2010/11/11

ちょっと古い普及ズーム

夏が過ぎて元気がでてきました。
会社近くの中古カメラ店に立ち寄ったところ
Sigma zoom 28-80mm 1:3.5-5.6 II Macro の
αマウント品をジャンク箱で発見したので
拾っ(たみたいな超安値で買っ)てきました。

α3Xiに装着。表面のマット感からして、Sigmaの方がモダンなデザイン。



2010/07/29

クラカメを、もっと使ってやろうと思って

ここ最近、外出も急ぎ足気味の行程になることが多く
銀塩よりもデジタル中心の機材構成になりがちです。

そんなときよく持ち出しているのがこれ


Voigtlander PERKEO E。おそらく1953年製。
世界のカメラ史上、最小クラスの6x6判カメラ。Tessarタイプのレンズを載せた、
あるいは距離計付きの中判カメラとしてはたぶん世界最小。
35mm判では小型で有名なレチナとさほど変わらぬサイズしかない。
小型化の代償は、自動巻き止め機構と距離計の連動機構を欠くこと。それと、
f16までしかない最小絞り。けれど、写真を撮るのになんら支障は無い。

小さい中判を探して辿りつきました。日本ではあまり見かけません。

2010/06/20

さっそく試し撮り

朝届いたばかりの18-200を持って、
足立区の元渕江公園に行ってみたよ。



足立区生物園にて、羽を休めるオオゴマダラ。
ゆるゆるとした飛ぶ姿が美しい蝶なのだけど、
夕暮れ時に望遠ズームで撮るのは難しい。

2010/06/19

Tamron 18-200

TAMRON AF18-200mm F/3.5-6.3 XR Di II LD Aspherical [IF] MACRO Model A14

ヨメ用αに、望遠マクロがわりに買ってみた。
結構寄れるし、なにより軽いのはありがたい。